医療関係者の方はこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

> 病院案内 TOP|理念・院長あいさつ > 当院の取り組み > アドバンス・ケア・プランニング(ACP)

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)

> 病院案内 TOP|理念・院長あいさつ > 当院の取り組み > アドバンス・ケア・プランニング(ACP)

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)

荻窪病院では、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を推進しています。
ACPとは、患者さんが将来の人生をどのように生活して、どのような医療や介護を受けて最期を迎えるかを計画して、ご自身の考えを心づもりとしてご家族や近しい人、医療・ケアの担当者とあらかじめ表しておく取り組みです。

ACPの目標は、以下の3つの柱で構成されます

  1. 患者さんの尊厳の尊重:患者さんの価値観や希望を尊重し、自己決定を支援することで、患者さんが自分らしく生きることを可能にします。
  2. 最期まで自分らしい人生を送る:患者さんが望む医療やケアを事前に話し合い、決定することで、患者さんが望む形で人生の最終段階を迎えられるようにします。
  3. 家族の負担軽減と心のケア:患者さんの意思を事前に共有することで、家族の精神的な負担を軽減し、患者さんと家族の間のコミュニケーションを円滑にします。

事前に話し合うことにより、もしものときに望んだ治療、ケアを受けられる可能性が高くなります

ACPの進め方(例)

当院ではACP「もしものときの準備ノート」をお渡ししています。
ご希望のかたはスタッフにお声がけください。その内容をもとに、ご家族や近しい人、医療・ケアの担当者と話し合っていきます

ポイント

  • 心身の状態に応じて意思は変化することがあるため、何度でも繰り返し考え話し合いましょう。
  • 人生会議で、必ずしも何かを決める必要はありません。上記のとおりにACPをする必要もありません。
  • 対話を通してあなたの想いを共有しておくことが大切です。「書きたくない」「話したくない」というのも大切な希望です。

ACP「もしものときの準備ノート」

ACP(人生会議)は今すぐ必要あるのか?

誰もがいつ、体調を崩すか分かりません。
ACPはもしものときのために、誰がいつ、始めてもよいものです。
これからのことを考えて話しておくことは、ご自身の不安軽減や周りの方の手助けにもつながります。
人の気持ちは体調や環境の変化で変わるもの。
明日、変わっても不思議ではありません。
いつでも何度でも書き直せます。
元気なうちから、「人生会議」という言葉に触れたときから、考えてみませんか?
もしものときの準備ノートは、そのお手伝いをします。まずは手に取り考えてみましょう。
「もしものときの準備ノート」はこちらからダウンロードいただけます。

 

Page Top