受診される患者さんはこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

薬剤科からのお知らせ

2024.03.25 新たに「薬薬連携」のコーナーを設置しました。地域の保険薬局等との取り組みについて、お伝えしていきます。

薬剤科とは

薬剤科では、調剤、製剤、医薬品情報の収集管理と提供、薬剤管理指導業務などを行っています。 また、TPNや抗がん剤の混合調製業務、ICTなどのチームに薬剤師も参加しています。教育では、薬学部学生実務実習生を受入れ、社会の期待にお応えできるような、信頼される薬剤師の育成を行っています。薬剤科は「薬ある所に薬剤師あり」をモットーに、医療チームの一員として薬物の安全性と有効性を監視し続けるとともに、 患者さんの身近な薬剤師を目指しています。

理念

当院の理念を基に調剤をはじめとする質の高い薬剤業務を提供する

方針・目標

  1. 医療者間の連携を図り、安全で適正な薬物療法を提供します。
  2. 質の高い薬剤情報を提供します。
  3. 医薬品の適正供給をします。
  4. 継続した専門分野の知識の研鑽と認定・専門薬剤師を取得します。
  5. 積極的に学会発表や論文投稿を行います。
  6. 新人教育や学生実習などの教育体制を確立します。
  7. 地域勉強会を通して調剤薬局との連携をはかる。

業務体制

調剤室

調剤は薬剤師にとって基本となる重要な業務です。医師が発行した処方せんに従い、 記載された情報が適切であるかを確認し、正確に調剤して患者さんのお手元にお渡しします。 処方せんを受け付けると処方の内容、投与量、のみ方、のみ合わせなどを確認し、疑問があれば、 必ず医師に問い合わせ(疑義照会)を行います。 また、患者さんが服用されるときにわかりやすいように薬の名前や飲み方などを薬の袋に表示し、薬をのむ時の注意事項や副作用等の説明書を添付します。 別の薬剤師が、調剤されたお薬を再び監査します。

注射薬調剤・注射薬混合

注射薬調剤では入院患者さんに使用する注射薬を1日分ずつ専用カートに取り揃えています。 医師が書いた注射処方せんの内容を確認し、チェックを行います。 チェックを行った処方せんに基づいて、患者さん一人分ずつ注射薬を取り揃えていきます。その後、別の薬剤師が監査を行い、病棟へ送ります。 また、医師や看護師へ注射薬の適正使用に関する情報提供を行っています。 TPNや化学療法で使用する抗がん剤を無菌の環境下で混合を行うことにより、患者さんに安全に治療を受けていただけるよう努めています。 化学療法は、薬剤師が、処方せんの薬用量、投与期間、投与方法等の確認を行った上で、混合調製を行っています。

院内製剤

一般に医薬品は製薬メーカーによって供給されます。しかし、医療上、治療、診断に必要であるが、需要が少ない、安定性が悪い、 個々の患者さんの病状に応じた対応ができないなどの理由から、製薬メーカーで生産が不可能な製剤があります。しかし、なかには注射剤や点眼剤等無菌的に調製することが必要で、そのような製剤に関しては薬剤科内の無菌室で調製します。 また、消毒薬をはじめ無菌的に調製する必要のある薬を無菌製剤室で調製しています。

病棟業務

入院時に患者さんのベッドサイドで薬剤師が、薬ののみ方や効き方などの説明、副作用のチェックを行います。 また、患者さんが入院中、薬に関して疑問に思っていること、不安なことなど少しでも解決できるように、 患者さん一人一人に合った情報提供を心がけています。 薬は効き目の裏側にあまり出て欲しくない悪い作用が起きることもあります。 いわゆる副作用を患者さんの状態や検査データなどで早い段階に察知し、できる限り未然に防止することが薬剤管理指導の大きな意義だと考えています。 医療の高度化、複雑化に伴い、各医療従事者が専門的な知識を出し合い、患者さんを中心とした医療の提供に努めています。 薬剤師もチームの一員として積極的に活動しています。

術前外来

手術前の外来において、患者さんの服用履歴を確実に把握することが重要です。術前外来では、出血のリスクを増加させる薬や血栓のリスクを高める薬、また傷の治癒を遅らせる可能性のある薬の服用状況を詳細に確認いたします。薬剤師は必要に応じて、お薬手帳を確認し、面談を行い、患者さんの服薬状況を確認します。
また、手術に伴って休薬が必要な薬剤について、医師や看護師に提供すべき情報をまとめた一覧表を作成し、手術が安全に実施されるようサポートしています。

TDM業務

抗菌薬の効果を最大限かつ副作用の発現を最小限にするために、薬物のTDMと投与設計を積極的に行っています。 病棟担当者が、TDM担当者と連携を取りながら、薬物の適正使用のための管理を行っています。

医薬品情報

医薬品に関する様々な情報収集(新薬情報、副作用情報等)を行い、整理し、他の診療スタッフへ最新の情報提供を行っています。 医薬品情報は、製薬企業からの資料や厚生労働省からの通達など様々な医薬品の情報を集積し、 医療従事者(医師、看護師、医療技術者等)に必要な情報を選択し提供しています。 病院全体が医薬品に関する大切な情報を共有することは、薬物治療を有効かつ安全に行う上で重要なことです。 「DIニュース」や「医薬品集」の発行、医薬品の採用に関する評価、 院内副作用報告やプレアボイド(副作用を回避あるいは軽減した事例)の収集、医薬品マスターメンテナンス等も行っています。 医療スタッフからの質疑には迅速に対応するよう心がけています。

治験薬管理業務

当院の臨床試験センターでは、看護師、薬剤師、事務などのスタッフで、治験・製造販売後臨床試験、臨床研究、製造販売後調査に関する業務を行っています。
薬剤科では治験薬の管理を行っています。

臨床試験センター

医薬品SPDへの業務移管

薬剤師が係る業務を「薬剤師しかできない業務」と「薬剤師以外でもできる業務」に仕分けを行い、ノンライセンス業務をSPDに業務移管しています。
薬剤科内業務の効率化を図ることで、薬剤師が薬剤関連業務に専念できる環境を構築しています。

チーム医療

チーム医療の一員として、医師、看護師、各療法士などの医療専門職とともに患者さんの治療やケアに取り組んでいます。
当院ではチーム医療を特に重視しており、薬剤科でも下記のようなチームにおいて薬学の専門知識を活かし、活動しています。

医療安全(SMT)

安心して安全な医療を提供することを目的に、各部署からほぼ全ての職種が月1回集まり活動しています。
インシデント事例の共有、その対策を考案し、再発防止につながる環境づくりを行っています。

感染制御(ICT,AST)

週1回の多職種による環境ラウンドと、週2回の抗菌薬適正使用ラウンドを行いAMR対策に取り組んでいます。
認定薬剤師が主となり、積極的に関わることで、患者さんや職員の安心・安全を守るために活動しています。
当院は中野・杉並感染管理ネットワークの事務局も担当しており、地域の感染管理にも尽力しています。

栄養サポートチーム(NST)

入院された患者さんに対し、栄養が充足するよう医師・管理栄養士・看護師・リハビリテーション科・検査技師・薬剤師でサポートしています。
NST薬剤師は患者さんの状態や今後の方向性などの情報を把握し、病棟担当薬剤師からの相談応需の他、投与中の点滴、経腸栄養剤に関する提案等を行っています。

褥瘡対策チーム

医師・看護師・管理栄養士・リハビリテーション科と共に月1回委員会に参加し、多職種で褥瘡防止、早期治癒を目的に活動しています。
褥瘡に関するデータ収集と分析を行い、褥瘡対策を実施しています。
また、褥瘡に対する知識向上のための勉強会を企画、運営しています。

認知症サポートチーム(DST)

認知症やせん妄を発症するリスクの高い患者さんが安心して入院生活を過ごせるようサポートするチームです。
医師・看護師・管理栄養士・リハビリテーション科・ソーシャルワーカー・薬剤師など多職種でのラウンドを週2回行い、苦痛や不安の軽減に努めています。

骨折リエゾンサービスチーム

二次骨折の予防を目的に、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師でラウンドを週1回行うなど、多職種との連携によって患者さんの骨粗鬆症治療を開始し、骨折・転倒予防を行っています。

術後疼痛管理チーム(ASP)

術後の疼痛管理を目的に、医師・看護師・臨床工学士・薬剤師を中心に2025年度より活動開始予定です。
術後の疼痛、吐き気などの苦痛を緩和して入院中の不安を軽減し、鎮痛薬の適正使用と安全管理を行っていきます。

臨床倫理コンサルテーションチーム

院内全体で倫理観を高め、患者さんへ質の高い医療サービスを提供することを目的とするチームです。
医師や看護師、コメディカル、社会福祉士、事務職等の多職種で月に1回定例会を開催し、組織体制の確立や症例検討を行っています。
また、倫理カンファレンスが開催された際は、倫理的課題に対して薬剤師の視点から介入し、患者さんとその家族にとって最善を尽くせるようサポートをしています。

血液凝固科カンファレンス

週に1回医師・看護師・医療事務とのカンファレンスに参加し、情報共有を行うことで血液製剤の安定供給ができるように在庫管理を行っています。

循環器・心臓血管外科カンファレンス

週に1回入院患者さんの病状把握を目的としてチームカンファレンスを行っています。
入院中はもちろん、退院後の生活に至るまで、患者さんの支援方法について多職種で話し合いを行っています。

内科カンファレンス・回診

医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・歯科衛生士・メディカルアシスタント・社会福祉士などによるチームカンファレンスを行っています。
各職種持ち回りの勉強会や症例報告/検討も実施しており、薬剤師は薬学的視点からの意見を求められる場も多くあります。

消化器カンファレンス

週に1回、消化器内科・外科の合同カンファレンスで術前/術後のがん化学療法施行予定の患者さんなどについて多職種で情報共有を行います。
術後の経過や今後の治療方針について話し合います。

泌尿器科カンファレンス

週に1回、がん化学療法や手術予定患者さんの情報共有や、入院患者さんの病状把握を行うなど、多職種で治療方針について話し合います。

化学療法カンファレンス

週に1回、消化器外科・放射線科の医師を中心に多職種で、術後病理結果や化学療法予定患者さんについて情報共有を行います。レジメン選択・変更などを検討します。

薬薬連携

当科は、患者さんが退院後に安心して療養生活に入れるよう、保険薬局薬剤師との連携を柔軟に行っています。

  • 2024.03.16 がん患者フォローアップに関するワークショップを行いました(杉並区薬剤師会・荻窪病院・河北病院共催)
  • 2023.11.11 薬局薬剤師を対象とした無菌調製実技研修を行いました(杉並区薬剤師会・荻窪病院共催)
  • 2023.03.09 薬薬連携の取り組みに関するワークショップを開催しました(杉並区薬剤師会・荻窪病院・河北病院共催)

地域医療連携

荻窪病院は第一次医療である地域の「かかりつけ医」の先生を支援し、専門外来や入院、救急医療など地域医療の中核を担う体制を備えた病院として「地域医療支援病院」の承認を受けています。
当院は各診療科のカンファレンスや連携の会を積極的に行い、地域の医療機関との顔の見える連携を大切にしています。薬剤科も病院のイベントを通して地域の皆様との連携を深めています。

Page Top