医療関係者の方はこちら

お電話でのお問い合わせ03-3399-1101(代表)

> 医師プロフィール

医師プロフィール

> 医師プロフィール
  • 大塚 雅人

    Otsuka Masato

    非常勤

    主な専門心血管カテーテル治療 心臓病の画像診断 虚血性心

    医師紹介

    循環器内科

    非常勤

    大塚 雅人

    Otsuka Masato

    入職
    2014年
    主な専門分野
    心血管カテーテル治療
    心臓病の画像診断
    虚血性心臓病
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本循環器学会認定循環器専門医
    • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
    • 日本冠疾患学会特別正会員(FJCA)
    • 日本内科学会認定内科医
    • 麻酔科標榜資格
    経歴History
    1990年 岡山大学 医学部 卒業
    1990年 岡山大学医学部付属病院 麻酔・蘇生科
    1991年 香川県立中央病院 麻酔科
    1992年 東京女子医大附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
    1998年 大阪市立総合医療センター 循環器内科
    2004年 桐蔭横浜大学 先端医用工学センター講師→工学研究科准教授
    2004年 横浜総合病院ハートセンター 循環器科 部長兼任
    2006年
    2007年
    オランダ、エラスムスメディカルセンター留学
    (放射線科・循環器科リサーチフェロー)
    2014年 荻窪病院 循環器内科
    2025年 荻窪病院 非常勤医員
    メディア実績・著書Media / Book

    ■著書(分担執筆)
    これからはじめるPCI(メジカルビュー社)
    循環器臨床サピア⑥心血管CTパーフェクトガイド(中山書店)
    Q&Aでやさしく学ぶ心臓CT(メジカルビュー社)
    新目で見る循環器病シリーズ11 狭心症(メジカルビュー社)
    EBM循環器疾患の治療2004-2005(中外医学社)
    目で見る循環器病シリーズ18 循環器病の救急処置(メジカルビュー社)
    心臓病診療プラクティス18 インターベンションを活かす(文光堂)
    心臓病診療プラクティス12 冠動脈疾患を心エコー図で診る(文光堂)

    メッセージMessage

    循環器チーム一丸となって心・血管疾患の診療に取り組み、地域・社会に貢献していきたいと思っています。

  • 井上 康二

    Inoue Kouji

    非常勤

    主な専門生活習慣病治療 心不全治療

    医師紹介

    循環器内科

    非常勤

    井上 康二

    Inoue Kouji

    入職
    2008年
    主な専門分野
    生活習慣病治療
    心不全治療
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本内科学会認定内科医
    • 日本循環器学会認定循環器専門医
    • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
    • 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
    経歴History
    1996年 聖マリアンナ医科大学医学部 卒業
    1996年 聖マリアンナ医科大学医学部附属病院(循環器内科)研修医
    2006年 聖マリアンナ医科大学医学部附属病院(循環器内科)助教
    2008年 荻窪病院循環器内科 医長
    2023年 荻窪病院循環器内科 非常勤医員

    メッセージMessage

    2008年8月から荻窪病院循環器内科で主に冠動脈疾患(狭心症、心筋検査)や、慢性心不全患者さんの治療に従事してまいりました。
    2023年3月で荻窪病院を退職後、現在は複数の診療所で幅広く内科疾患の治療にあたりながら、非常勤医師として週に一回当院で慢性心不全の通院治療を担当しています。

  • 松井 善一

    Matsui Zenichi

    医員

    主な専門泌尿器科一般、尿路結石、小児泌尿器科

    医師紹介

    泌尿器科

    医員

    松井 善一

    Matsui Zenichi

    入職
    2025年
    主な専門分野
    泌尿器科一般、尿路結石、小児泌尿器科
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医

    上記以外の所属学会

    • 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
    • 日本小児泌尿器科学会
    • 日本透析医学会
    経歴History
    1997年 慶應義塾大学医学部 卒業
    1997年 慶應義塾大学病院 外科 初期臨床研修医
    1998年 稲城市立病院 外科 初期臨床研修医
    1999年 慶應義塾大学病院 泌尿器科
    2000年 国立栃木病院 泌尿器科
    2001年 慶應義塾大学伊勢慶應病院 泌尿器科
    2002年 慶應義塾大学病院 泌尿器科
    2004年 公立福生病院 泌尿器科 医長
    2008年 東京都立清瀬小児病院 泌尿器科・臓器移植科
    2010年 東京都立小児総合医療センター泌尿器科・臓器移植科
    2019年 国際医療福祉大学三田病院 泌尿器科 副部長/病院講師
  • 近澤 悠志

    Chikasawa Yushi

    非常勤

    主な専門総合内科学、臨床検査医学、血栓止血学、輸血学

    医師紹介

    血液凝固科

    非常勤

    近澤 悠志

    Chikasawa Yushi

    入職
    2025年
    主な専門分野
    総合内科学、臨床検査医学、血栓止血学、輸血学
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本内科学会認定総合内科専門医
    • 日本臨床検査医学会認定臨床検査専門医
    • 日本血液学会認定血液専門医・指導医
    • 日本輸血・細胞治療学会認定医
    • 日本血栓止血学会認定医
    • 日本エイズ学会認定医

    上記以外の所属学会

    • 日本感染症学会
    • 日本検査血液学会
    • 日本宇宙航空環境医学会
    経歴History
    2008年 愛媛大学医学部卒業
    2008年 近森会近森病院 初期臨床研修医
    2010年 東京医科大学病院 臨床検査医学科
    2013年 東京医科大学病院 臨床検査医学科 助教
    2014年 東京医大茨城医療センター 感染症科 助教
    2014年 東京医科大学大学院博士課程修了 博士(医学)取得
    2015年 東京医科大学病院 臨床検査医学科 助教

    メッセージMessage

    大学や初期研修も含め四国で生まれ育ち、その後に東京医大で血栓止血学に携わる中でこれまで大切な出会いをいくつも頂きました。
    この度、荻窪病院の血液凝固科での診療に携わらせて頂けることも大切な出会いの一つであると思っております。
    まだまだ修行中ではございますが、血液凝固科のスタッフの方々と共に皆様方のお役に立てるよう精進して参りますので何卒よろしくお願いいたします。

  • 備後 真登

    Bingo Masato

    非常勤

    主な専門血栓止血領域(血友病・フォンヴィレブランド病を含む

    医師紹介

    血液凝固科

    非常勤

    備後 真登

    Bingo Masato

    入職
    2020年
    主な専門分野
    血栓止血領域(血友病・フォンヴィレブランド病を含む出血性疾患、血栓性疾患・先天性血栓素因など)、HIV感染症、遺伝カウンセリング
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本内科学会認定総合内科専門医
    • 日本血液学会血液専門医・指導医
    • 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医
    • 日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医
    • 日本臨床検査医学会臨床検査管理医
    • 日本輸血・細胞治療学会認定医
    • 日本エイズ学会認定医
    • 日本血栓止血学会認定医
    経歴History
    2007年 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部卒業
    2007年 兵庫県立淡路病院(現:淡路医療センター)初期研修医
    2009年 兵庫県立淡路病院(現:淡路医療センター)血液内科
    2010年 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部附属病院 血液内科・造血細胞移植科 臨床研究医
    2012年 東京医科大学病院 臨床検査医学科 臨床研究医
    2014年 東京医科大学 臨床検査医学分野 助教
    (2019年~2020年 フィラデルフィア小児病院 ポスドク研究員)

    メッセージMessage

    普段は東京医科大学病院に勤務していますが、荻窪病院では金曜日と第4土曜日の外来を担当しています。
    症状や疾患のことでお困りのことがございましたら、気軽にご相談ください。

  • 山口 知子

    Yamaguchi Tomoko

    医員

    主な専門血栓止血学(血液凝固異常症 出血性疾患:血友病・フ

    医師紹介

    血液凝固科

    医員

    山口 知子

    Yamaguchi Tomoko

    入職
    2025年
    主な専門分野
    血栓止血学(血液凝固異常症 出血性疾患:血友病・フォンヴィレブランド病・後天性血友病Aなど 血栓性疾患:アンチトロンビン欠乏症・プロテインS欠乏症・プロテインC欠乏症・抗リン脂質抗体症候群など)、感染症学(HIV感染症・関連疾患)、輸血・細胞治療医学、血液内科学
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本内科学会総合内科専門医
    • 日本血液学会血液専門医・指導医
    • 日本血栓止血学会認定医
    • 日本輸血・細胞治療学会認定医

    上記以外の所属学会

    • 日本造血・免疫細胞療法学会
    • 国際血栓止血学会
    経歴History
    2011年 東京医科歯科大学医学部 卒業
    2011年 青梅市立総合病院 初期臨床研修
    2013年 青梅市立総合病院 血液内科
    2014年 武蔵野赤十字病院 血液内科
    2016年 東京医科歯科大学医学部附属病院 血液内科
    2017年 東芝病院 血液内科
    2018年 東京医科歯科大学医学部附属病院 血液内科
    2019年 東京医科大学 臨床検査医学分野 大学院
    2023年 東京医科大学病院 臨床検査医学科 助教

    メッセージMessage

    患者さまひとりひとりのニーズに合わせ、最善の治療を考えていきます。
    よろしくお願い申し上げます。

  • 萩原 剛

    Hagiwara Takeshi

    部長

    主な専門血栓止血学(血液凝固異常症 出血性疾患:血友病・フ

    医師紹介

    血液凝固科

    部長

    萩原 剛

    Hagiwara Takeshi

    入職
    2025年
    主な専門分野
    血栓止血学(血液凝固異常症 出血性疾患:血友病・フォンビレブランド病・後天性血友病Aなど、血栓性疾患:アンチトロンビン欠乏症・プロテインS欠乏症・プロテインC欠乏症・抗リン脂質抗体症候群など)、感染症学(HIV感染症・ウイルス性肝炎など)、臨床遺伝学(血液凝固遺伝性疾患、遺伝カウンセリング)、臨床検査医学
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本臨床検査医学会臨床検査専門医
    • 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医
    • 日本血栓止血学会認定医・代議員
    • 日本エイズ学会認定指導医
    • 日本医師会認定産業医
    • 日本血栓止血学会血友病部会委員
    • 日本総合健診医学会精度管理委員会副委員長

    上記以外の所属学会

    • 日本内科学会
    • 日本検査血液学会
    • 日本輸血細胞治療学会
    • 日本感染症学会
    • 日本産業衛生学会
    • 日本産業ストレス学会
    • 日本人間ドック学会
    • 国民健康保険中央会診療報酬特別審査委員会
    • 社会保険診療報酬支払基金特別審査委員会
    経歴History
    1979年 横浜市立大学文理学部心理学 卒業
    1989年 東京医科大学医学部 卒業
    1989年 東京医科大学臨床病理学教室(現:臨床検査医学分野)入局
    1996年 東京医科大学臨床病理学教室 助手
    1996年 米国ミシガン大学(Human Genetics) 客員研究員
    1999年 東京医科大学病院 臨床検査医学科 病棟医長
    2002年 馬込中央診療所 副院長
    2005年 東京ライフクリニック飯田橋診療所 院長
    2007年 浜松町ハマサイトクリニック 院長
    2010年 東京医科大学臨床検査医学講座(現:臨床検査医学分野)講師
    2013年 東京医科大学病院 中央検査部 副部長兼任
    2014年 東京医科大学臨床検査医学分野 医局長
    2017年 東京医科大学病院 臨床検査医学科 外来医長
    2020年 東京医科大学病院 輸血部 副部長兼任
    2022年 東京医科大学臨床検査医学分野 准教授
    2025年 東京医科大学客員臨床検査医学分野 客員准教授
    メディア実績・著書Media / Book
    • HIV診療の「リアル」を伝授します 丸善 2016
    • はじめてでも安心 血友病の診療マニュアル 医薬ジャーナル社 2017
    • 健診・人間ドックハンドブック改定8版 中外医学社 2025

    メッセージMessage

    2025年4月より血液凝固科部長に就任いたしました。これまでに積んできた血栓止血異常、血友病、遺伝性血液凝固異常症、HIV感染症などの臨床経験を生かして、患者さんに向き合った診療を提供できるようにスタッフ一同努めてまいります。

  • 内田 龍志

    Uchida Ryuji

    部長

    主な専門形成外科領域

    医師紹介

    形成外科

    部長

    内田 龍志

    Uchida Ryuji

    入職
    2023年
    主な専門分野
    形成外科領域
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本形成外科学会 専門医
    • 日本形成外科学会
    • 日本美容外科学会
    • 日本オンコプラスティックサージャリー学会
    • 日本熱傷学会
    • 日本創傷外科学会
    経歴History
    1997年 東京医科大学医学部 卒業
    1999年 東京医科大学病院 形成外科学教室
    2002年 船橋市立医療センター 救急救命部
    2006年 東京医科大学病院 形成外科学教室助教
    2007年 東京医科大学茨城医療センター 形成外科 部長
    2018年 船橋市立医療センター 形成外科 部長
    2020年 深谷赤十字病院 形成外科 部長
    2022年 佼成病院 形成外科 部長
  • 石井 宏樹

    Ishii Hiroki

    医員

    主な専門新生児、小児循環器

    医師紹介

    小児科

    医員

    石井 宏樹

    Ishii Hiroki

    入職
    2023年
    主な専門分野
    新生児、小児循環器
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本小児科学会小児科専門医
    • 日本周産期新生児医学会周産期専門医
    • 日本小児科学会
    • 日本周産期学新生児学会
    • 日本新生児成育医学会
    • 日本小児循環器学会
    • 日本成人先天性心疾患学会
    • 日本先天性心疾患インターベンション学会
    経歴History
    2006年 東京医科大学 卒業
    2006年 東京医科大学病院 初期臨床研修医
    2009年 東京医科大学八王子医療センター 小児科 助教
    2009年 日本赤十字社医療センター 新生児科
    2010年 東京医科大学病院 臨床研究医 新生児集中治療部 助教
    2012年 東京医科大学八王子医療センター 小児科 助教
    2012年 日本赤十字社医療センター 新生児科
    2013年 東京医科大学病院 新生児集中治療部 助教
    2014年 東京医科大学茨城医療センター 小児科 助教
    2015年 東京医科大学病院 新生児集中治療部 助教
    2018年 東京医科大学八王子医療センター 小児科 助教
    2020年 榊原記念病院小児循環器科

    メッセージMessage

    2023年4月より小児科に着任しました石井宏樹と申します。一般小児の診療より始まり、新生児医療を専門に多方面から新生児を見つめ、診療を行ってきました。その診療をしながら、循環管理の重要性を改めて考え、2020年4月から2022年3月まで3年間、榊原記念病院で循環器疾患のいろはを学んできました。ひとりでも多くの地域の皆様のお力になれればと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

  • 西田 理子

    Nishida Satoko

    医長

    主な専門小児科一般、小児呼吸器

    医師紹介

    小児科

    医長

    西田 理子

    Nishida Satoko

    入職
    2018年
    主な専門分野
    小児科一般、小児呼吸器
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 日本小児科学会小児科専門医
    • 日本小児科学会
    • 日本小児呼吸器学会
    • 日本アレルギー学会
    • 日本小児耳鼻咽喉科学会
    経歴History
    2008年 日本医科大学 卒業
    2008年 日本医科大学付属病院
    2010年 日本医科大学多摩永山病院

    メッセージMessage

    子どもに寄り添う医療を提供できるよう頑張りたいと思います。
    気軽に相談してください。専門は長引く咳、いびき、喘息などの呼吸器疾患です。よろしくお願いします。

  • 松岡 志超

    Matsuoka Saneyuki

    医員

    主な専門心臓、大血管および末梢血管

    医師紹介

    心臓血管外科

    医員

    松岡 志超

    Matsuoka Saneyuki

    入職
    2019年
    主な専門分野
    心臓、大血管および末梢血管
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 日本外科学会外科専門医
    • 日本医師会認定産業医
    • 日本外科学会
    • 日本循環器学会
    • 日本胸部外科学会関東甲信越地方会
    経歴History
    2013年 神戸大学医学部 卒業
    2013年 国立国際医療研究センター病院 初期臨床研修医
    2015年 国立国際医療研究センター病院 心臓血管外科 後期臨床研修医
    2016年 帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科
    2017年 世田谷中央病院 内科
  • 浅野 竜太

    Asano Ryota

    医長

    主な専門成人心臓大血管疾患全般、末梢血管疾患、ステントグラ

    医師紹介

    心臓血管外科

    医長

    浅野 竜太

    Asano Ryota

    入職
    2019年
    主な専門分野
    成人心臓大血管疾患全般、末梢血管疾患、ステントグラフト治療
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本外科学会外科専門医
    • 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医・修練指導医
    • 日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医
    • 日本ステントグラフト実施基準管理委員会胸部大動脈瘤ステントグラフト指導医
    • 日本外科学会
    • 日本心臓血管外科学会
    経歴History
    2001年 山形大学医学部 卒業
    2001年 東京女子医科大学東医療センター 心臓血管外科 助教
    2003年 西新井ハートセンター病院 心臓血管外科 医員
    2004年 東京女子医科大学東医療センター 心臓血管外科 助教
    2006年 東京医科大学病院 血管外科 臨床研究医
    2007年 東京女子医科大学東医療センター 心臓血管外科 助教
    2018年 国立病院機構埼玉病院 心臓血管外科 医員

    メッセージMessage

    2019年4月より赴任致しました。
    近年、心臓血管外科領域においても低侵襲治療の進歩により治療の選択肢が広がりました。
    患者様お一人お一人に合わせた最適な治療法をご提案して満足いただける医療を提供できるように心がけています。

  • 藤井 奨

    Fujii Susumu

    医長
    感染管理室長

    主な専門成人心臓血管外科・大動脈外科

    医師紹介

    心臓血管外科

    医長
    感染管理室長

    藤井 奨

    Fujii Susumu

    入職
    2008年
    主な専門分野
    成人心臓血管外科・大動脈外科
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本外科学会外科専門医
    経歴History
    1989年 金沢大学医学部医学科 卒業
    2001年 横浜栄共済病院胸部外科
    2005年 福井県立病院心臓血管外科

    メッセージMessage

    心臓血管外科、特に大動脈疾患を担当させていただいております。荻窪病院は急性大動脈解離や大動脈瘤破裂、いわゆる大動脈急性症では、都内の基幹病院です。よろしくお願いします。

  • 澤 重治

    Sawa Shigeharu

    心臓血管外科部長
    心臓血管センター長

    主な専門成人心臓外科・弁膜症外科・冠動脈外科

    医師紹介

    心臓血管外科

    心臓血管外科部長
    心臓血管センター長

    澤 重治

    Sawa Shigeharu

    入職
    2008年
    主な専門分野
    成人心臓外科・弁膜症外科・冠動脈外科
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 慶應義塾大学心臓血管外科非常勤講師
    • 日本外科学会外科専門医・指導医
    • 日本胸部外科学会専門医・指導医
    • 心臓血管外科専門医
    経歴History
    1983年 金沢大学医学部 卒業
    1987年 金沢大学医学部附属病院第一外科
    1990年 富山赤十字病院心臓血管呼吸器外科
    1993年 横浜栄共済病院胸部心臓血管外科

    インタビューInterview

    心臓血管外科センター開設の経緯を教えていただけますか。

    平成20年の4月に、それまで循環器科すらなかった病院に、心臓の内科、外科を合わせた治療の一大センターを造ろうと、そのセンターを成長発展させて地域のみならず、東京都内、全国に名の知られたセンターにしたいというみんなの夢を担って2008年に心臓血管センターを立ち上げる事になりました。 全くゼロからの土台造りからのスタートでした。心臓外科にずっと携わってきましたが、何もない所から心臓のセンターを造る、立ち上げるというのは実は夢だったんです。
    (心臓血管センターのご紹介はコチラ

    当時の荻窪病院を取り巻く状況はどのようなものでしたか。

    昔は心臓が悪いと言われたら荻窪を飛ばして新宿方面行ったりするのが当たり前でした。それを何とか覆したいと考えました。地元の方が、杉並区内できちんと心臓の治療が受けられるように、それがこの地域の常識になるように頑張らなければいけないなと思って今までやってきました。

    地域に定着してきたかなという手応えはいつ頃からありましたか。

    3年経ってからくらいでしょうか。3年経つまでは、何があっても驚かないぞという覚悟でやってきました。4年目に入ると、症例数も手術成績もある程度安定してきましたし、それと並行するように、内科のカテーテルなどの治療成績も安定してきました。

    それでは心臓血管外科について詳しくお聞かせいただけますか。

    まずは循環器内科で詳しい検査をします。手術が必要な時に、心臓血管外科に改めて紹介されます。心臓血管外科では、お子さん以外の成人の方の心臓血管外科の手術を行っています。心臓血管外科の3本柱というのは、1つは弁膜症、2つ目は狭心症心筋梗塞、3つ目が大動脈疾患で、あとは末梢動脈などの疾患になります。この3本柱をどれだけ治療するかというのが我々の仕事のメインです。

    特徴として挙げられている自己心膜を用いた大動脈弁形成術について教えていただけますか。

    これは、自己心膜という自分の組織を使い、自分の体の組織だけで弁膜症を治すという治療です。人工弁は使いません。人工弁を使わない1番のメリットは人工物との強い反応を抑える薬が必要ないという事です。 体は人工物を排除しようとしますから、その排除の反応を抑える為にとても強い薬が必要なんです。特に年配の方はそういった薬で副作用が出やすいですし、若い女性はそういう強い薬を飲んでいると妊娠、出産出来ない訳ですから、僕は、この治療法は副作用が全くない画期的な治療だと思っています。

    他の手術と較べて負担や手術時間は変わりあるのでしょうか。

    人工弁で治す手術に比べると技術的に難しいので若干長いですが、プラス1時間位ですから人工弁が3時間少しだとしたら4時間くらいで終わります。ですから、手術が長引く事による患者さんの負担はそれほど増えないと思いますし、何よりも術後のメリットが人工弁に比べると素晴らしいです。回復も早いです。60歳前後の方だと術後1週間過ぎたら退院できるかなというぐらいの感じです。80歳の方でも2週間ほどで退院されます。

    その後の通院などはどのような感じでしょうか。

    基本的にこの治療法では、薬をもらう必要がないので、ある程度時期が過ぎれば定期的な通院はしなくても大丈夫です。年に1回、心エコーの検査などで来ていただく程度です。 そういう点でも、人工弁とは全く違います。

    日々どのようなことに注意しながら診療されているのでしょうか。

    私達の仕事は手術ですので、完璧な手術を目指しています。 プロフェッショナルな仕事として、術後何か処置をしなくても、自然に患者さんが元気になって退院していくという手術が1番良い手術だと、それを常に意識しています。もちろんそれが短期間で済めば1番良いので、常に手術のクオリティをより良くしようという向上心を持ってやっています。 手術以外の臨床に関しては、手術を受けて頂く患者さんの信頼を勝ち取るのがまず1番大事だと考えています。この先生に命を預けようと思って頂くわけですから、信頼して頂けるように言葉を選んだり、話し方を考えたり、同じ事を家族と話す時にも、考えたりしながら話しています。これは当たり前、常識的な事です。

    このページをご覧いただいている方にメッセージをお願いします!

    荻窪病院は東京都のスーパー大動脈ネットワークの重点病院です。 この規模での重点病院は当院だけです。大動脈解離や、瘤の破裂などは当院に運ばれたらきちんと手術出来ますという事をぜひ地域の皆さんにも知っておいていただければと思います。この地域で“心臓に何かあったら荻窪病院”と思って頂けるようになったら、このセンターを立ち上げたプロジェクトは成功だと思っています。

  • 小池 雄太

    Koike Yuta

    内科医長

    主な専門糖尿病

    医師紹介

    下肢救済・フットケアセンター

    内科医長

    小池 雄太

    Koike Yuta

    入職
    2017年
    主な専門分野
    糖尿病
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 日本内科学会認定内科医
    • 日本糖尿病学会糖尿病専門医
    • 日本内分泌学会会員
    • 日本医師会認定産業医
    経歴History
    1999年 大阪医科大学医学部 卒業
    1999年 京都大学医学部附属病院 内科研修医
    2000年 静岡市立静岡病院 内科研修医
    2002年 洛和会音羽病院 代謝内分泌科 医員
    2004年 京都大学医学部附属病院 内分泌・代謝内科 医員
    2005年 海老名総合病院・糖尿病センター 医員
    2008年 JCHO東京鎌田医療センター健康管理センター 医長、内科外来、嘱託産業医
    2016年 啓仁会新宿野村ビルクリニック 内科 院長、嘱託産業医
    2017年 医療法人財団南葛医協 扇橋診療所 副所長、内科、在宅往診

    メッセージMessage

    初めまして。2017年11月より荻窪病院 内科へ入職させていただきました小池 雄太と申します。
    これまで糖尿病をはじめ、生活習慣病の予防・治療を念頭に行って参りました。少子・高齢化が進む一方、疾病は複合的になって参りました。日々の日常臨床において、患者様への細かい問診・診察を行って参りたいと思います。

  • 大住 幸司

    Osumi Koji

    医長

    主な専門消化器外科、血管外科

    医師紹介

    下肢救済・フットケアセンター

    医長

    大住 幸司

    Osumi Koji

    入職
    2018年
    主な専門分野
    消化器外科、血管外科
    認定資格・所属等Qualification / Affiliation
    • 医学博士
    • 日本外科学会外科専門医・指導医
    • 日本消化器外科学会消化器外科専門医
    • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
    • 日本内視鏡外科学会技術認定医
    • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
    • 日本腹部救急医学会腹部救急認定医
    • 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医・修練指導医
    • 日本脈管学会脈管専門医
    • 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医
    • 日本血管外科学会血管内治療認定医
    • 日本医師会認定産業医 取得
    • 腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医
    • 胸部大動脈瘤ステントグラフト指導医
    経歴History
    1995年 慶應義塾大学医学部 卒業
    1995年 慶應義塾大学病院 外科研修医
    1996年 佐野厚生総合病院 外科 医員
    1997年 総合太田病院(現:太田記念病院) 外科 医員
    1998年 慶應義塾大学病院 専修医
    2001年 浜松赤十字病院 外科 医員
    2003年 浜松赤十字病院 第一外科 副部長
    2004年 国立病院機構東京医療センター 外科 医員
    2017年 平塚市民病院 血管外科部長、消化器外科主任医長

    メッセージMessage

    一般・消化器外科および末梢血管外科を専門にしています。血管の手術もできる消化器外科医を目指して消化器、血管疾患両方を数多く経験してきました。その経験を生かし、地域の医療に貢献できるよう努力していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

Page Top